【だい4わ】こふみさんの探しもの【なんとかなるなる】
だい4わ:なんとかなるなる
(´0ω0)
こんにちは、こふみです。
前回は、「ねばねばからの抜け出しかた」を探していました。さて、どうやって「がんばらなくてもいい」になるのか、みなさん思いつきましたか?
私は、こうやって抜け出してみました。
まぁ、いいか。なんとかなるかな。
本当に「がんばること」がいいことなのか?と思い始めたのは、8年前です。
その頃、クレーム対応の職場から、こころの不調に悩む職員と関わる職場に異動になりました。
こころの不調を来した人の中には、「がんばらねばならない」に縛られ、がんばりすぎた結果、エネルギーが低下し、仕事に行けなくなった人がいました。
Dr.かづきちさんのつぶやきに出てくるような、まじめで、がんばる人です。
がんばる人は、他にもいろいろな「ねば」に縛られているように見えました。
例えば、「相手の期待を裏切らないようにせねばならない」、「人にグチをこぼさず、一人で耐えねばならない」。
これらの人たちが、職場から離れ、休息を取り、治療受け、回復していく中で、同じ言葉をつぶやくことに、ある日気づきました。
「まぁ、いいか。なんとかなるかな。」
職場復帰した時、こころの不調になる前のようにがんばるつもりだと、また、がんばりすぎてしまいます。
こころの不調を再び起こさないためには、今日は8割のチカラで、「まぁ、いいか。なんとかなるかな」。明日出勤するためのチカラを、2割程度残すよう工夫します。
でも、そんなことでいいのか、例えば、すんなり解決できない難しい問題に出会ったとき、「まぁ、いいか。なんとかなるかな」で放置していいのかという意見もあるかもしれません。
私の場合、難しい問題に対して、誰かに見捨てられないために「がんばる」より、自分が「なんとか工夫してみる」と考える方が楽なことに気づきました。まさに、三段跳びみたいな感じです。
- ホップ 縛りをゆるめる
がんばらなくても、まぁ、いいか。なんとかなるかな。 - ステップ 否定ではなく、希望的観測
今、この方法ではうまくいかないけど、何か別の方法があるかも。こんなふうになるといいな。 - ジャンプ 勇気を持って
がんばらないけど、できる範囲で工夫してみようかな。思い切って、ジャ〜ンプ!
課題を解決するために、自分に合った方法を見つけられれば、まぁ、いいか、なんとかなるだろうという感じでしょうか。
ここまで、読んでくださって、ありがとうございます。
あなたにも、私にも、心おだやかに過ごせる時間が増えますように。
では、次回もまた、私の探しものにおつきあいいただけると、ありがたいです。