【tubu.26】研修医・医学生のための「雰囲気でわかる医学講座」〜免疫編⑤〜【ヘルパーT細胞の役割】

いいねと思ったらシェア!

26.研修医・医学生のための「雰囲気でわかる医学講座」~免疫編⑤~

 

 

前回→【tubu.25】研修医・医学生のための「雰囲気でわかる医学講座」~免疫編④~【獲得免疫】

 

( @∀@)

みなさんこんにちは。Dr.かづきちです。

 

BDFシリーズ第5弾です。

前回の雰囲気でわかる医学講座では、獲得免疫の隊員たちについて紹介しました。

さて、この隊員たちがどのように連携し、からだを守っているのでしょう?

また、自然免疫との連絡はどうなっているのでしょうか?

今回は、ヘルパーT細胞を中心としたからだ防衛軍BDF(=免疫全体)の連絡方法を紹介します!

今回の内容がわかれば「エイズ(後天性免疫不全症候群)でなぜ感染症にかかりやすくなるのか?」もよくわかります!

  1. 自然免疫からの連絡

    自然免疫は、外からの病原体を自ら攻撃しに行きます。

    しかし、あまりにも数が多い、自分たちが弱っている、そのような状況では、自然免疫のみで敵を倒すことができません…。

    自然免疫の隊員たちがそう判断した時、獲得免疫に敵の情報を伝達しなくてはなりません。

    そこで、敵の情報を伝達する使命を担うのが、樹状細胞です!

    樹状細胞はからだ中に張り巡らされたリンパ管を通って、敵の情報をリンパ節に運びます。

    リンパ節はその名の通り、T細胞B細胞がひしめき合っています。

    リンパ節にはナイーブT細胞たちの集まりがあります。

    そのナイーブT細胞たちの中で、樹状細胞は情報をぴらぴらとかざします。

    すると、ナイーブT細胞の中で、この情報をぴったりと握れる手を持った細胞がよってきます。

     

  2. ヘルパーT細胞の誕生・増殖

    情報にぴったりとくっつくことができるナイーブT細胞

    このナイーブT細胞は、活性化されヘルパーT細胞に変身します!

    ここで初めて、病気に対する「司令官」ヘルパーT細胞が生まれるのです。

    ただ、司令官は一人では足りません

    感染症と戦うためには、司令官のクローンがたくさん必要です

    そこで、ヘルパーT細胞は増殖します。

     

    そういえば、風邪をひいたりのどが腫れたりすると、あごの下や耳の下が腫れたりしますよね。あれは、リンパ節の中でリンパ球が増えているからなんです!

     

  3. 免疫全体の司令官:ヘルパーT細胞

    ヘルパーT細胞は、司令官として獲得免疫隊員たちに指令を出します

    細胞障害性T細胞B細胞に、仕事をするように命令します。

    特にB細胞形質細胞には抗体をたくさん作り出すように促します。

    これによって、からだの中に入り込んだ敵に強力な攻撃をお見舞いできるのです。

    さらにヘルパーT細胞獲得免疫の隊員だけでなく、自然免疫の隊員であるマクロファージにも指令を出します。

    マクロファージは敵を食べます。

    そこでヘルパーT細胞マクロファージの中の敵が効率的に消化されるようにマクロファージに働きかけます。

    これによって、マクロファージの消化スピードが上がります

     

    このように、ヘルパーT細胞の働きでからだ防衛軍ことBDF効率よく、かつ強力に敵を攻撃することができます。

  4. 司令官だからこそ狙われる!?

    司令官としてBDFをまとめる、ヘルパーT細胞。しかし、どんな組織もトップを狙われたらもろくなります。免疫系統もそのうちの一つです。

    エイズ(後天性免疫不全症候群)では、ウイルスがこのヘルパーT細胞を乗っ取ってしまい、ヘルパーT細胞働かなくなってしまいます。すると獲得免疫が弱まってしまうのです。

    司令官からの指示が届かなくなり、次第にBDFは崩壊していきます…

    エイズでは感染症にかかりやすくなったり、悪化しやすくなったりするのもうなずけますね。

    機能すれば、免疫が強くなり、逆に働かなければ免疫が弱くなってしまうヘルパーT細胞って重要ですね!


今回はヘルパーT細胞を中心とした流れはなんとなくご理解いただけましたか?

 

ここまでわかれば、医学の基礎の重要な部分を学べているはずです!

 

この基礎を身につければ、医師でなくても、医学生でなくても、色々な病気への理解がきっと深まることでしょう!(それはまたいつかお話ししますね!)

 

ところで…

そういえば、抗体の働きって紹介していませんでしたよね…。

一体全体、抗体って何をしているのでしょう?

強力な武器と書いてありますが、補体と何が違うのでしょうか?

 

次回は抗体を詳しく見ていきましょう!

 

次回→【tubu.29】研修医・医学生のための「雰囲気でわかる医学講座」〜免疫編⑥〜【抗体について】

参考文献

エッセンシャル免疫学 第2版 メディカルサイエンスインターナショナル 笹月健彦 監訳

参考URL

株式会社 医学生物学研究所 自然免疫と獲得免疫

http://ruo.mbl.co.jp/bio/product/allergy-Immunology/article/Natural-immunity-Acquid-immunity.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください