【だい11わ】こふみさんの探しもの【消えない病気】

いいねと思ったらシェア!

前回→だい10わ:悪意との向き合いかた



だい11わ:消えない病気

(´0ω0)

こんにちは、こふみす。

 

今日も、私の探しものに、おつきあいいただきありがとうございます。

 

今回の探しものは、病気とのつきあいかたです。




Dr.かづきちさんも闘病日誌を書いていますが、私も慢性の「ある病気」と、30年以上つきあっています。

 

事の発端は、私が、大学1年生の時に急性虫垂炎(俗にいう「盲腸」)という病気で、手術を受けたことでした。

 

手術前の検査で、B型肝炎ウイルスに感染していることがわかり、大騒ぎになりました。

 

その当時、B型肝炎ウイルスの感染の原因としては、輸血、消毒が不十分な注射器や針を使った予防接種、感染者の母親から子どもへの感染など、いろいろな経路があると言われていました。

 

現在では、それらの経路を断つべく、輸血用血液の検査、使い捨ての注射器や針、子どもへのワクチン接種など、さまざまな対策が取られています。

 

私が手術を受けるとき、たまたま学会出張のため外科の医師が少ない日でした。そのため、手術は学生の講義が終わってからとのことで、手術まで何時間も待たされました。

 

途中で、虫垂がお腹の中で破裂したようで、手術後は、お腹にドレーンという管(お腹にたまった膿などを外に出す管)を付けられました。

 

ドレーンが入っていると、寝返りを打つことができません。かなり、つらかったことを覚えています。

 

寝返りが打てないと、睡眠が浅くなり、睡眠不足になります。

睡眠不足になると、精神的にもかなり弱ってきます。

 

病気になる前と、手術後で、カラダもココロも弱った状態では、ものの感じ方や考え方がかなり違ってきます。

 

その状態の私に、外科の主治医から衝撃の発言が…

 

「君は、B型肝炎だから。君みたいな人には、医学部を辞めてもらわないといけない。」

「結婚もできないし、子どもも産めない。」

医学部を辞めないといけない?えっ?

 

国立とはいえ、一浪して、サラリーマンの親に迷惑をかけたこともあり、目の前が真っ暗になりました。

 

外科を退院後、さっそく、紹介された内科を受診しました。

 

内科の主治医に、外科の主治医から医学部を辞めるように言われたが、どうしたらいいか尋ねました。

 

冷静に伝えるつもりでしたが、ボロボロと涙が止まらず。

ところが、内科の主治医がいきなり笑い出したのです。

 

「そんなバカなことがあるか。辞める必要はない。」

「外科の誰がそんなこと言ったんだ。ちゃんと勉強してから患者に説明しろと言ってやる。」と言われました。

 

内科の主治医には、学生時代ずっと診ていただきました。

 

おかげで、医師にもなれましたし、家族に病気をうつすこともありませんでした。

 

もし、みなさんが、一生治らないかもしれない病気だと言われたら、どうしますか。

病気と、どうつきあっていきますか。

次回、一緒に探してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください