【だい13わ】こふみさんの探しもの【病気の意味】

いいねと思ったらシェア!

前回→だい12わ:病気とのつきあいかた



だい13わ:病気の意味

(´0ω0)

こんにちは、こふみす。

今日も、私の探しものに、おつきあいいただき、ありがとうございます。

 

今回の探しものは、病気になった意味です。

 

Dr.かづきちさんの闘病記を読んでいますが、つらいことが次々起こり、本当に胸が痛くなります。

 

それでも、Dr.かづきちさんは、病気になったことを、前向きにとらえているようです。

(Dr.かづきちさんの了承を得て掲載)

 

さて、このシリーズの第0話でもふれましたが、人が生きる意味は、人生の課題の答えを探すためだと考えています。

 

生きていくなかでは、さまざまな課題と出会いますが、病気も課題の一つです。

 

第12話でも書きましたが、私にも、一生つきあっていく病気があります。

 

その病気がわかるまでは、大きな病気をしたことがありませんでした。

 

親からは、「うちは、お金もない、コネもない。就職のときに、面接で取り柄を聞かれたら、健康と学校を休まないことくらいしかない。」

 

そう言われ、小・中・高校は、学校を休むことができませんでした。

 

中学生のとき、一度だけ学校で発熱し、保健室に行ったことがあります。

 

養護教諭の先生に言われて、母の職場に電話しました。

「お母さん、熱が出たから、早退していい?」

母は、「熱?何度」と聞きました。

私は、「37度2分」と答えました。

 

母は一言「お母さん、37度5分熱があるから、お母さんより熱が出たら帰っていいよ。」

 

それから、登校中は、体調が悪くても、母に電話するのをやめました。

ちなみに、母の仕事は、看護師です。

 

看護師さんにもいろいろな方がおられると思いますが、中学生の私は、専門職には逆らえませんでした。(笑)

 

その環境で、育ちましたので、自分が病気になったこと、学校を休まざるを得ないこと、医師になれないかもしれないことは、大きな衝撃でした。

 

今の病気と診断されたときは、「どうして、わたしなの?」、「この先どうしたらいいの?」と、しばらく途方にくれました。

 

病気のためにできないことばかりに目がいって、身に降りかかった不幸を嘆くだけの日々が続きました。

 

けれども、次第に、病気になったことにも意味があるのでは?と思うようになりました。

 

みなさんはどう思いますか。次回、一緒に病気になった意味を探してみましょう。




 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください