【diary13】Dr.かづきちの闘病日誌【医師として、患者としての不信感】

いいねと思ったらシェア!

前回→血腫と尿カテと私




13.医師として、患者としての不信感

前回の闘病日誌では、血腫がつまり、尿がカテーテル横から溢れ出し、大変なことになってしまいました。

 

今回は、騒ぎを聞きつけた主治医が真夜中にやってきます。




 

さて、尿カテを入れ替えて、一時間で1000mlの尿が無事排出されました。

騒ぎを聞きつけてまずやってきたのは、くましゃんでした。

 

くましゃんは状況を聞いて、

「尿が排出されなかった状況は、膀胱タンポナーデだったのではないか?水腎症になったりはしていないのか?」と問いました。

 

膀胱タンポナーデとは、血腫が尿道に詰まって尿が排泄されなくなる状態です。

 

確かに、血腫が詰まって大変なことになっていたので、私も膀胱タンポナーデだったのではと思っていました。

しかも、血腫が通り過ぎたのは激痛でたまらなかったし…。

 

さて尿が、一気に1000ml近く排出され落ち着き、真夜中になりました

 

日付が変わってしばらくしたら、主治医が超音波装置を持って検査にやってきました。

 

私たちは、状況を逐一主治医に説明しました。

主治医はその話を一通り聴き終えた後、膀胱と腎臓をチェックしました。

「うん大丈夫そうですね」

 

え?それだけ???

 

くましゃんは、「腎盂広がってませんか?水腎症になってませんか?」と問いましたが、主治医からは「大丈夫だよ」としか返答はありませんでした。

 

膀胱タンポナーデになっていたかもしれないことや、看護師さんに指示が出てなかったこと、尿カテが抜けそうになり激痛が生じていたことには、全く触れられませんでした。

もちろん謝罪や、大変だったねの言葉も全くありませんでした。まるで、そんな事件はなかったかのよう…。

 

私は、同じ医師として絶句しました。あまりの衝撃にきっと夢を見てるのだろうと思うことにしました。

 

あまりの疲労で疲れすぎていたため、それ以上考えるのはやめましたが、この頃から主治医への不信感が溜まり始めていました。

 

「このままで大丈夫なのだろうか…」

 

くましゃんも、私もこれからの入院生活に嫌な予感しかしませんでした。

 

尿カテを替えてくれた夜勤の看護師さんが心配してくれることが、唯一の救いでした。

 

結局くましゃんは、朝方まで付き添ってくれました。

 

 

そして、ほとんど眠れず朝になりました。

その日から、目の前に出てきたご飯を食べることが明らかに苦しくなりました。

 

胃がキリキリと痛くて痛くてたまらないのです。

あまりのストレスで、胃が痛くなってしまったのでしょう。

もともとあった逆流性食道炎も悪化したようで、酸も上がってくるようになりました。

 

その日の朝、腎臓内科の先生(主治医ではない先生)がやってきました。

 

「昨日は大変だったね。今は大丈夫?」

 

医師から初めてその言葉を言われて、とても安心したのを覚えています。

その先生曰く、朝カンファで報告があって心配だから見にきたとのこと…。

そう言ってもらえるだけで、とても安心しました。

 

患者さんもこういう気持ちなんだなと痛感できました。声かけがあるだけで、信頼度や安心感が違うのを体感できました。

 

しかし、その先生は、昨日カテが抜けかけて尿が横から漏れたこと、一時間で尿が1000ml出たことを知りませんでした。話を聞く限り、朝カンファで主治医からそのことの報告がなかったようです。

 

さらに、主治医への不信感が増していきました。

 

次回→束の間の平穏…?




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください