【だい26わ】こふみさんの探しもの【職場での人付き合い①】

いいねと思ったらシェア!

前回→だい25わ:産業医ってどんな仕事?④



だい26わ:職場での人付き合い①

(´0ω0)

こんにちは、こふみす。

今日も、私の探しものに、おつきあいいただき、ありがとうございます。

今回の探しものは、職場で出会う人とのつきあい方です。

 

まだ、仕事に就いていない学生さんもおられると思いますが、将来の参考にするだけでなく、日頃の人間関係を見直すきっかけになればさいわいです。




さて、職場で出会う人といっても、同じ職場の、上司、同僚、部下だけでなく、お客さま・患者・利用者などサービスを提供する相手、別の関係部署、関係機関・団体など、様々な人たちがいます。

 

ここでは、同じ職場で働く上司について考えてみましょう。

 

産業医として面談をしたメンタルヘルス不調の職員のなかには、上司との人間関係がうまくいかず、職場に行けなくなった方がかなりおられました。

 

上司の困った行動の代表格は、「部下に怒りをぶつける」でした。

 

例えば、ある職員は、文書を作成し、上司に見せたところ、上司から

「また、間違っている!なんで何回も間違えるんだ!やる気があるのか!」と言われたそうです。

 

その職員は、「確かに、間違えた自分が悪いのですが、他の職員の前で、やる気があるのかと言われたのが、つらかったです。」と話しておられました。

 

この職員は、自分なりに真面目に仕事に取り組んでいたそうです。

 

しかし、作成する文書に毎回誤字があったり、仕事の優先順位付けが苦手で、締切ギリギリになって、他の職員に手伝ってもらうことが、たびたびあったそうです。

 

上司とのこのようなやりとりが繰り返され、職員はメンタルヘルス不調で、職場に行けなくなりました。

 

このタイプの上司とお話をすると、みなさん似たような発言をされます。

 

「自分は、部下の間違いを叱ったが、それは、上司として、当然のことをやったまで。」

 

「なぜ、注意されても間違いを繰り返すのかわからない。仕事に真剣味が足りないのでは。」

 

「自分たちの若い頃は、もっと上司に怒られたり、怒鳴られたりした。それでも、がんばってきたから、今の自分がある。」

 

「この程度注意されたくらいで休むのは、今まで、親に叱られたこともないからではないか。」

 

「患者が体調が悪いから休みたいと言えば、そのとおりに診断書を書く医者がいる。」

 

メンタルヘルス不調になった職員のなかには、上司のパワーハラスメント(パワハラ)を受けたと、人事部局に訴える人もいました。

 

一方、上司の中には、「パワハラと言われないように、部下の顔色を伺い、ご機嫌をとらなければならないのか。」と言われる方もいました。

 

また、ある職員は、他の職員が上司に怒りをぶつけられるのを見て、メンタルヘルス不調で職場に行けなくなりました。

 

直接怒りをぶつけられたわけではないのですが、もし、ミスしたらどんなにひどいことを言われるのだろうかと、不安で眠れなくなり、食事がのどを通らなくなってしまったそうです。

 

確かに、上司も部下も、それぞれ自分なりの正しさと、言い分があります。

 

では、怒りをぶつけるタイプの上司がいる職場で、部下は、メンタルヘルス不調にならないように、どうしたらいいでしょう。

 

みなさんは、どうしますか?

次回、一緒に探してみましょう。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください