【だい31わ】こふみさんの探しもの【「くせのあるひと」とのつきあいかた】
前回→だい30わ : 職場のストレスを知る方法③
だい31わ:「くせのあるひと」とのつきあいかた
(´0ω0)
こんにちは、こふみです。
今日も、私の探しものに、おつきあいいただき、ありがとうございます。
今回の探しものは、「考え方や行動のくせのあるひと」とのつきあいかたです。
間違いを繰り返す職員
第26話(だい26わ)の「職場の人とのつきあいかた」で、上司が怒るきっかけとなった、文書の間違いを繰り返す職員について触れました。
この職員には、それ以外にも、いろいろな「考え方や行動のくせ」がありました。
例えば、電話が苦手、長い文章や長い話が苦手、要点を把握するのが苦手などです。
産業医として、メンタルヘルス不調の職員と面談をするなかで、いろいろな考え方や行動のくせのある方々と出会いました。
考え方や行動のくせ
みなさんにも、大なり小なり、考え方や行動のくせがあると思います。
例えば、私は、何か悪いことがあると、自分のせいではないかと思うくせがありました。
同じようなくせのある人と、話していて気づいたのですが、成長段階で、悪いことを人のせいにする人が近くにいたせいではないかと。
年齢とともに、自分のせいだと思わなくてもいいことに気づいてから、生きるのがだいぶん楽になりました。
そういった意味では、歳を取るのもそう悪くないなと思います(笑)。
コミュニケーションや仕事でうまくいかない
さて、間違いを繰り返す職員と似たような考え方や行動のくせのある方の場合、年代や性別、職場は違っても、上司や同僚とのコミュニケーションや、仕事でうまくいかないことが同じように起こっていることに気づきました。
これを読んでくださっている方の中には、まだ、仕事に就いていない方もおられると思います。
学生時代は、あまり目立ちませんが、仕事を始めると、このタイプの方と出会う確率は、結構高いのでは。
私も、このタイプのことがわかって、改めて周囲を見回したところ、似たような方がいることに、初めて気づきました。
将来の参考にしていただければ、さいわいです。
このタイプの職員が、あなたの部下だった場合、どうつきあったらいいのかを一緒に探してみましょう。