【tubu.60】研修医になって困る、企業や勧誘電話にどう対応する?【保険にする?税金にする?それとも…投資?】

いいねと思ったらシェア!

60.研修医になって困る、企業や勧誘電話にどう対応する?

 

前回→ストレスは思いがけないところに…

 

( @∀@)

みなさんこんにちは。Dr.かづきちです。

 

学生から社会人になると、色んなことが変わっていきます。

その一つが、「金銭の取り扱い」です。

 

実際、医師として働き、給料が安定してきたころぐらいから、突然変な電話がいっぱいかかってくるようになります。

今日は私が体験した実際のお話をご紹介。

 

1、いろんな勧誘電話

研修医になってしばらく経ったあるとき、こんな電話がありました。

 

「あ、もしもし、かづきち先生でしょうか?

私、〇〇と申します。保険の件で、ただいまお時間よろしいでしょうか?」

 

家族にも医師がいるので、薄々知ってはいましたが、ついに自分にも電話がきた!

当時、どのように断るかを考えていなかったので返事に迷った記憶があります。

 

とりあえずその日は、少しお話を聞いて、「忙しいので」といって時間を切りました。

 

しばらくして2回目の電話がありました。前回と同様に電話を切ろうとすると、「何時くらいに仕事が終わりそうですか、近くのファミレスで食事しながらでも…」と言ってきたため、物は試し、とりあえず約束だけしてみました。

 

まぁ、その後、私は病気で倒れで、その約束は反故になっちゃったわけですが…。

 

他にも、マンションが」とか確定申告が」とか投資が」とかいう電話がかかってきました。

全くどこから個人情報が漏れているんだろう。ああ、胡散臭い

 

あるときは、「次の研修先の担当者」という最低の嘘をついて電話をかけてきたこともありました。

 

病休明けで臨床医に復帰してからも、また同じように電話がかかってきました。

確定申告の件でお話が…」と言われたので、

すかさず「親族に詳しいものがおりますので結構です」といってみました。

 *嘘ではなく、事実ですよ!

 

すると、急に相手の声のトーンが落ちて、「そうですか…。失礼しました。」と、急に電話が切れました。

 

意外な反応でびっくりしました。その後、臨床医でいる間は、一切電話がかかってこなくなりました。きっと、「こいつは同業者かもしれない、危険だ」とでも思われたのでしょうw

 

しつこい勧誘には、同業者を語るのが一番なのかもしれませんねw

 

医学生の皆さんは、医者になったときにびっくりするかもしれないので、この話は頭の片隅に置いておいてもいいかもしれません。

 

2、臨床医やめたんだけど…

 

世の中には医師の就職斡旋や、転職斡旋を行う会社があります。

これらの会社は、研修医の就職手段の一つであるマッチング制度というものを利用して医学生を集めます。

マッチングの対策を教えますとか、マッチングに参加する病院の説明会を開催することで、集まってきた医学生(将来の医者)の情報を集めます。

そして、その情報を利用して、臨床医の転職の斡旋などを行なっているのです。

 

そのため仕事中に、「次の後期研修先はお考えですか…」などと斡旋の電話がかかってくることもあります。

 

臨床医をやめた今でも、たまに同様の電話がかかってきます。

しかし、もう臨床医でない私に、電話がかかってきても困ります。

 

しかも、電話がかかってくると、なぜ臨床医をしないんだと責められているようで胸が痛い。

 

そこで、この前、電話がかかってきたときに、次のように言ってみました。

「実は、臨床医やめました。医者をやめたんです。今後のこのような電話は遠慮します。」

*別に医師免許捨てたわけでは無いですよ!臨床以外でお医者さんの仕事をしています。

でも、「臨床医やめた」だけでは明らかに伝わっていないので、「医者をやめた」と言いました。

 

すると、電話の向こうの担当者は理解するまでに時間がかかったようで、しばらくして返事が返ってきました。

「え…、そうなんですか…。わかりました。登録を変更させていただきます。」

 

うーん、やっぱり医者=臨床医なのか…。

それ以外の働き方もたくさんあるのに、みんな知らないんだなと改めて痛感し、なんだか悲しい気持ちになりました。

 

確かに、自分が病気で臨床医をやめたとき、「臨床医ができないなんて、出来損ないだ!」と言ってくる人がいましたね。(病気の人に、なんて酷いことを言うのだ最低と思いましたが…。)

 

世の中いろんな人がいます。いろんな生き方あっていいじゃん。

 


このように、お医者さん=金持ちという印象をもって、勧誘をしてくる業者はたくさんいます。

医学生からそのまま医師になった人たちは、お金の扱い方に疎いため、恰好の餌食になるようです。

 

手数料やらなんやらと理由をつけて、通常よりも高い金額を要求されることがあります。

*親族に相談し、発覚した事実です。

 

お金のことに関しては、学生時代から頭の片隅においておくと、役に立つかもしれません。

 

自分のことは、他人に任せず自分で調べたほうが安心です。

 

皆さんも、変な電話には注意しましょうね。

 

次回→【tubu.61】医学書のレビューをしてみた【医師国家試験の取扱説明書編】

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください