【tubu.64】経口補水液を飲み比べてみた!【全5種類!脱水と熱中症対策!】
もくじ!
64.経口補水液を飲み比べてみた!
前回→うちのおばあちゃんの話2
( @∀@)
みなさんこんばんは。Dr.かづきちです。
これから、いよいよ熱中症の本格シーズンがやってきます。
皆さん、暑さ対策や脱水対策してますか?
そんなシーズン前に今回紹介したいのは経口補水液です。
【tubu.20】いろんな栄養補助食品の味を比較してみた!【全16品】では、様々な栄養補助食品の味を比較してみました。
今回は経口補水液の味を比較してみようと思います!
「経口補水液ってなに?」と思っている方も、「経口補水液=OS-1」と思っている方も、ぜひこの記事を読んで今後の参考にしてみてください。
経口補水液といっても、色んな種類があるんだな~って実感できると思います!
1.経口補水液って何だろう?
実は先月、かづきちとくましゃんは二人とも、コロナとは関係ない理由で38度を超える熱が出て寝込みました。
その時、二人はものすごい量の汗をかきました。
これでは、脱水になってしまう……。
そんな時に活躍してくれたのが経口補水液です。
経口補水液って、そもそも一体何でしょうか?
経口補水液は、脱水と電解質の不足を補うために作られた飲み物です。
汗がたくさん出た時や、熱中症の時の水分補給にぴったりな飲み物です。
入っているものはコレ!
① 水分
② 電解質(ナトリウム、カリウム、リン、マグネシウム)
③ ブドウ糖(=炭水化物と表示されています)
ちなみに普通のスポーツドリンクも①〜③が含まれています。でも何が違うのでしょう。
答えは、経口補水液は塩分が多い、一方スポーツドリンクはブドウ糖が多い!
WHO-経口補水液 | スポーツドリンク | |
ナトリウム(mEq/L) | 75 | 9~23 |
炭水化物(%) | 1.35 | 6~10 |
スポーツドリンクは、水分補給だけでなく、運動中のエネルギー補給も兼ねているためにブドウ糖(炭水化物)がたくさん含まれているのです。
一方、経口補水液は汗や下痢で失われた血液中の水分を補うため、血液の浸透圧と似せて作られているのが特徴です。もともと発展途上国での脱水改善や体調不良時の水分補給に用いられていました。
(ただし、市販されている経口補水液のナトリウム濃度はWHO基準より低めに設定されており、辛さを抑えています。)
じゃあ、汗をかいたら経口補水液!
もちろん、それは大事ですが、腎臓や心臓に病気がある人は水分摂取に気をつけないといけません。持病がある人は経口補水液を飲む前にきちんと医師に相談しましょう。(経口補水液の注意書きにもしっかり書かれていますよ〜)
2.経口補水液を飲み比べてみた!
さてここからが本題。
世の中には、いろいろ経口補水液がありますが、それぞれ少しずつ組成が異なります。
今回は、経口補水液を紹介しながら、飲みやすさに着目してレビューしてみます!
※以下を踏まえてお読みください。
どの経口補水液も体調が良い時に飲むと美味しくないし塩辛いです。でも、体調が悪い時に飲むとすごく美味しい!!! だから味の感想は体調不良時をもとに記載します。
また、体調悪い人はこまめに歯磨きできないため、このレビューでは後味を最重要視します!(正直、どれもわりと飲みやすくて大きな差はなかった。飲みやすさを求めるなら、正直どれでも良いと思ってしまう。)
今回紹介するのは、500mlタイプの経口補水液です。
星はオススメ度
★★★★★一番のオススメ!
★★★★ オススメ!
★★★ まぁいいかも
★★ 悪くはないかな
ラインナップ
1 OS-1 ★★★★
2 アクアサポート ★★★★
3 アクエリアス経口補水液 ★★★
4 経口補水液NID ★★
5 アクアソリタ ★★★★★
1 OS-1
https://www.os-1.jp/products/os1/
★★★★
言わずと知れた「王道」経口補水液です。
所さんがCMしていたのを覚えている方も多いのではないでしょうか?
塩辛いとか言われていますが、体調が悪い人が飲めば美味しいです!
飲みやすく、後味もそこまで残りません。腸炎の時は必需品!
ただ、歯を磨けない時は少しベタつきが残ります。
種類も豊富で、280mlボトル、ゼリータイプ、粉もあります。熱が出ている時は、ゼリータイプの冷たさが身に染みます。個人的には500mlペットボトルより、ちょっと割高だけどゼリーがオススメ。
大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワンゼリーパウチ 200gx30袋
2 アクアサポート
(お試し3本セット) 明治 アクアサポート リンゴ風味 500ml×3本
https://www.meiji.co.jp/products/nutritional_products_others/4902705123397.html
★★★★
明治が出している経口補水液で、りんご味です。経口補水液はりんご味が多い!
りんごの風味と、ブドウ糖(炭水化物で表示に含まれる)の量によって、経口補水液ごとに後味が結構違います。アクアサポートは口当たりも良く、後味も気にならないので星4。
他のと比べて文章が短いのは、全体的に印象が薄かったからです…。無難だった記憶しかない…。
3 アクエリアス経口補水液
コカ・コーラ アクエリアス 経口補水液 500mlPET×24本
https://www.aquarius-sports.jp/ors/faq/
★★★
名前の通りスポーツドリンク「アクエリアス」の延長って感じがします。スーパーでも見かけるお手頃感満載の一品。
まだ一度も経口補水液を買ったことがない人には、これが一番買いやすいかなと思います。
アクエリアスに慣れている人なら、きっと飲みやすいと思います。ただ、今回紹介する商品の中で500ml中に含まれるカロリーが一番多いのです(55kcal)。カロリーを気にしている方にはあまりお勧めできないかと思います。
後味がどうしても残るのが、星3の理由です。
4 経口補水液 N I D
http://pb.nidrug.co.jp/goods/feature/?productId=694413
★★
全国のドラッグストアチェーンが作っているブランドの経口補水液です。りんご味とプレーン味(?)があります。(レモンもあるらしいですが私は見つけられていません。)
青キャップがりんご味で、白キャップが無味です。味を選べるのはなかなか良いポイントです。うちの祖母はNIDのりんご味が経口補水液の中で一番好きなようです。近くのドラッグストアで安売りしていることもありますので、価格が気になる方は必見かと思います。個人的には価格的と、販売量、取扱店の数(ドラッグストア)で一番買いやすい経口補水液ではないかと思います。
口当たりはよく、スッと飲めるのですが、後味がどうしても強く残り、口がベトベトするので星2をつけました。
5 アクアソリタ
味の素 アクアソリタ 500mLx24本
https://www.ajinomoto.co.jp/nutricare/public/products/aqua_solita/product-detail-lineup.html
★★★★★
私は今まで経口補水液と言えばOS-1と思っていたのですが、これを飲んで変わりました。
これからはアクアソリタ一択かもしれない…
りんご味で口当たりも良く、飲みやすい!何よりも後味が最も爽やか!もう迷いなく星5。
(元気になって、一番はじめにしたことはアクアソリタのボックス(24本セット)買いでした。これで夏も乗り切れる!)
しかも、今回紹介した5本の中でカロリーが最も少なく(35kcal)、カロリーを気にしている人にも飲みやすい組成です。ただ、経口補水液で同時にカロリーもと考えている方には物足りないかも。あと、ナトリウムもブドウ糖も他の経口補水液よりやや少なめ。だからこそ飲みやすいし、軽度の症状ならいろいろ気にせずに飲める商品だと思います。
※ナトリウム比較
OS-1:50 mEq/L アクアサポート:50 mEq/L アクエリアス:42.6 mEq/L
NID:34.3 mEq/L アクアソリタ:34.8 mEq/L
※カロリー比較 500mLあたり
OS-1:50kcal アクアサポート:45 kcal アクエリアス:55 kcal
NID:45 kcal アクアソリタ:35 kcal
しかし、取り扱っている店がそんなに多くないかもしれません。必要なら通販が早いかも…。
(私が行ったドラッグストアは、取り扱いはあったものの本数が少なかったです。中には置いていないところもありました。)
ちなみにアクアソリタはゼリーもありますが、まだ試したことがありません。誰か飲んだ方がいれば、感想を教えてください。
いかがでしたでしょうか?
もしこの夏、「どの経口補水液にしようか」と迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
個人的な感想ですが、やっぱりオススメは「アクアソリタ」です。輸液製剤の「ソリタ」を作っている味の素の商品なので、医師には馴染みのある名前かと思います。