【tubu.70】うちのおばあちゃんの話7【どうしても我慢できない】
もくじ!
70.うちのおばあちゃんのお話7〜介護と家族〜
前回→うちのおばあちゃんの話6
( @A@)
みなさんこんばんは。Dr.かづきちです。(今回は長くなります。ご容赦を…。)
本格的に祖母の介護に関わるようになってそろそろ半年です。
今回、どうしても我慢できないことがあったので紹介します。
その名も「かづきちブチ切れ事件」。
さて、先日、家族Aが家に帰ってきました。
家族Aは祖母の実の娘で、母の姉妹です。今は別居、勤務地は隣の町です。
最近、彼女は隣町に転勤になりました。祖母の介護もあるので手伝いに帰ってくるかと思いきや、
全然家に帰ってきません。
ある時、「頻繁に帰ってくるから」と言い、祖父の部屋に自分のベッドを用意させた上、祖父を別の部屋に移動させました。
なのに、ほとんど帰ってきません。
さらに、家から移動するための自転車がいると言い、祖父に新品の自転車を購入させました。
でも家に帰ってこない!
新品の自転車は放置。(もう祖父がかわいそうで見ていられない)
さらに、私の荷物が置いてある部屋をよこせと言い始めました。帰ってこないのに!
もう、ふざけてますよね?
祖母の介護なんてどこふくかぜ。
祖父と私と母が介護で頑張っているのに知らんぷり。
たまに帰ってきては、自分が買った物を家に置いていき、物がどんどん増える始末。
しかも、帰ってきたと思ったら、祖母の面倒は見ずに即帰宅。
本当に信じられない行動ばかりします。
ただ、ここまではまだ良かったんです。
確かにムカつくけど、「家族だからね。」と我慢していました。
でも今回、トンデモ事件が起き、もう我慢できなくなりました。
祖母がデイサービスに行く日、祖父と母と私に予定が入り、祖母の見送りができなくなりました。
そこで、家族Aに見送りをお願いするために泊まりで帰ってきてもらうことになりました。
で、帰ってきてくれたのです。
しかし!!!
なぜか、有り余っている下着と寝巻きをたくさん買ってきているではありませんか!
(祖母が病初期に買い込んだ下着が山のようにあって祖父が困っているのですが、全然話を聞いていなかったんでしょうね。家族Aは介護している祖父や母の話を全く聞かないのでいろいろ諦めてます。)
まぁ、デイサービスの次の日からショートステイに通うことになるので仕方ないかなぁということで下着を買ってきた件はスルー。(こんなことをいちいち気にしていたら、こっちがもたない。)
とりあえず、いつも何もしない家族Aを巻き込んで、みんなで一緒にショートステイの荷物を準備することになりました。
で、一緒に祖母の持ち物の準備を始めました。
さて準備中…
家族Aは基本的に何もしない人ではあるが、少しでも祖母の現状を知ってもらおうと私が祖母の現状を話しました。
(これがブチ切れの原因です。)
私「もう、おばあちゃん話が通じないの。日中も幻覚が見えて大変なの」
家族A「いやいや通じてるよ。そんなことないよ。」(笑顔で軽い感じで返答する)
私「いや通じてないから、困ってる。お金のことをずっと繰り返し言ってるし、おじいちゃんも困っている」
家族A「お金は自分で管理してたんだから、全然できなくなって不安なんだろうし、お金の言っても当然でしょう?」(←はっ?)
私「でも、同じ病気の人でおんなじ症状が出ている人がいて、その人の家族もすごく困ってたけど…」
家族A「いやいや、歳が歳なんだから仕方ないよ。聞いてあげて当然じゃない?」(すごい軽い感じで言う。)
家族Aはこんな感じで、祖母の症状は仕方ないことだから全部こちらが我慢せよと平気で言うのです。
私「介護大変なんだよ。日中から幻覚が見えていて危ないこともある。時に急に体調が悪くなって私が診察したりしてるよ。」
そしてこの次の言葉で私はブチ切れました。
家族A「おしめを替えてもらったんだから、それくらいして当たり前でしょう?」
(超軽い感じで言いました。)
自分がキレるのが分かりました。隣で母がマジギレしているのも分かりました。
待て待て、そんなアホな話してないよね????私の頭は混乱状態。
自分(娘)は普段、何もしてないくせに、介護してる私(孫)に向かって「当然」って言い切っちゃうわけ???
もちろん家族の介護をするのは当たり前だと思います。
でもさ、それを言っていいのは介護してる人だけだぞ!
むしろ普段介護していない家族Aは「ありがとう」って言うべきでは!?
私は、必死に怒りをこらえながら言いました。
「そういう問題じゃないよね?」
マジギレモードで言いましたが、家族Aは全く気がついていません。
平気でこう言いました。
家族A「いや、おしめを替えてもらったからするの当然でしょう。やって当たり前。」
「そもそも私の面倒を見たのは母と祖父だし、祖母は仕事でいなかったじゃーん」なんて思いましたが、それは置いておいて…。
もう、呆れました。
怒りが頂点に達しました。

般若風かづきち
でも、笑顔でこれを言ってくる家族Aに怒鳴っても意味がありません。
作業はすでに終わっていたので、私はそのまま無言で自分の部屋に戻りました。
それでも、家族Aは私の怒りに気がつかず、「当然でしょ」と繰り返していましたが…。
ありがとうと言うどころか「介護して当然でしょ」と言われるなんて、流石に思いも寄りませんでした。
別にありがとうと言ってほしくてやっているわけではないが、今回の事件は腹が立ちます。
そもそも四六時中面倒を見てもらった娘(家族A)の方がよっぽど介護すべきだと思うのですが、母がそれを指摘しても
家族Aは自分は介護していると言い張ります。
何を???と突っ込みたくなります。突っ込んでも無意味なので置いておきますが…
私には家族Aの思考回路が全く理解できません。
誰か理解した人がいれば教えてほしいです。
しかも、私だけでなく祖父や母にもあなたたちが介護して当然と言っているそう。腹を立てないように我慢するのが困難です。
家族Aのこの言動…。これで家族って言っていいのでしょうか?
介護は大変です。祖母が悪くなっていくのを見るのは辛いです。
そんな中、介護頑張っている家族にありがとうも言わずに、モチベーションを削ぐ行為はやめてほしい。
余計なことを言うくらいなら、何もせず黙っていてほしい。
これからも、家族Aと会うたびに祖父、母、私はこんな酷いことを言われるのかと思うとめまいがします。
本当に、どうしたらいいんだろう…。悩みがどんどん増えます。
以上、介護と家族の理解って何なんだろうと思う、かづきちでした。